施設基準に関する掲示

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

当院は、オンライン資格確認システム等を活用しています。患者様に質の高い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療に役立てています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準(歯初診)

当院では、患者様に安心して歯科医療を受けていただけるよう、院内感染防止対策を徹底しております。口腔内で使用する医療機器は、患者様ごとに交換し、専用機器での洗浄・滅菌処理を実施しています。また、当院には定期的に感染防止研修を受けた常勤歯科医師が1名以上在籍し、院内感染防止対策や新興感染症に対する標準予防策の徹底を図っています。さらに、全スタッフを対象とした院内研修も実施し、感染予防対策の知識と実践力の向上に努めています。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

当院は、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師と医療安全管理者を配置し、医療安全の向上に努めています。また、緊急時の対応に備え、自動体外式除細動器(AED)を設置しており、迅速かつ適切な対応が可能な体制を整えています。患者様が安心して治療を受けられる環境の提供に力を入れています。

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)

当院は、外来診療時の院内感染対策に関する研修を受けた歯科医師と院内感染管理者を配置し、感染防止対策に万全を期しています。標準予防策に基づき、十分な消毒・滅菌体制を整え、患者様とスタッフの安全を守るため、徹底した感染防止措置を講じています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

当院は、歯科疾患の重症化予防に資する継続的な管理や、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理、緊急時対応に関する研修をすべて修了した歯科医師が在籍しています。さらに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、歯科以外の多職種との連携を強化するための会議にも積極的に参加しています。また、緊急時に備えて自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットを常備し、患者様の安全を最優先に考えた体制を整えています。より効果的で安心できる歯科医療を提供できるよう努めています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

当院は、歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)の基準を満たしています。直近1か月に歯科訪問診療と外来診療を提供した患者のうち、歯科訪問診療の割合が9割5分未満であることが条件です。

手術用顕微鏡加算(手顕微加)

当院は、複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際に、手術用顕微鏡を用いた精密な治療を行っています。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算(歯技連1)

補綴物制作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。

歯科技工士連携加算2(歯技連2)

補綴物制作に際し、情報通信機器を用いて歯科技工士 との連携体制を確保しています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

当院は、歯科医師と歯科技工所が連携し、歯科補綴物の製作(印象採得、咬合採得、仮床試適など)を行っています。

歯根端切除手術の注3(根切顕微)

当院では、手術用顕微鏡を用いた治療の専門知識と3年以上の経験を持つ歯科医師が1名以上在籍し、顕微鏡を使用した高度な治療を提供しています。さらに、歯科用3次元エックス線断層撮影装置(CT)で得られた精密な画像診断をもとに、手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術が行える体制を整えております。これにより、より正確で効果的な治療を目指し、患者様の歯科治療における適切な結果をサポートいたします。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)

当院は、歯冠補綴物やブリッジを装着した患者様に対し、維持管理に関する説明を丁寧に行い、その内容を文書で提供しています。これにより、患者様がご自身でのケアを適切に行えるようサポートし、装着物の長期的な維持に努めています。

酸素の購入単価(酸単)

当院は、前年の1月から12月までに購入した酸素の対価および容積について、所定の期間に届出を行っております。これにより、法令に基づいた適正な管理を徹底し、患者様の安全と適切な治療環境の維持に努めています。

expand_less
TEL:045-984-4618 WEB予約 LINEから予約