怖くない小児歯科

 

怖くない!安心できる当院の小児歯科

「ママとこどものはいしゃさん」加盟の歯科医院です!

ママとこどものはいしゃさん青葉台リオ歯科・矯正歯科は、「ママとこどものはいしゃさん」グループに加盟している、青葉台地域に根ざしたファミリーデンタルクリニックです。 子育て経験のあるスタッフが、複数在籍しており、妊婦さん、小さなお子様のケアを得意としていますのでお気軽にご相談ください。 お子様の健やかな成長を願っているお母様・お父様は当院と一緒に頑張りましょう!

笑気麻酔で歯科治療が苦手なお子様もリラックスできます!

あっという間に治療が終わります

笑気吸入鎮静法を用いることで、歯医者が苦手・治療に対して恐怖心があるお子様でも安心して治療を受けて頂けます。小さい頃に、歯科医院でのトラウマが残ってしまうと、大人になっても歯医者に行くことを躊躇ってしまうようになります。そのようなことがないように、必要に応じて、笑気麻酔を使用しています。笑気麻酔を使用することで、歯を削る「キーン」という音や振動が気になりにくくなり、治療に対する 不安感・恐怖感を和らげることが可能です。その結果、リラックスした状態で治療を受けることができます。 全身麻酔とは異なり、意識がなくなることはありませんのでご安心ください。
(お子様の身体に害はない麻酔です。)

なるべく歯を削らない取り組みをしています

歯にやさしいむし歯検査が可能なダイアグノデント

歯は一度、削ってしまうと、元には戻りません。当院では、大切なお子様の歯を守るために「ダイアグノデント」でむし歯の進行度合いを確認しています。ペン型のレーザーで検査しますので、痛みもありません。自覚症状がほとんどない、初期むし歯の早期発見にも役立ちます。結果的に、歯を削るリスクを抑えることにつながります。

女性歯科医師も在籍

当院には、女性歯科医師も在籍しています。そのため、小さなお子様も安心して通院できます。

当院の小児歯科・小児矯正専門サイトはこちらから

『親子ペア検診』をおすすめします!

お子様が将来、むし歯や歯並びで悩むことがないようにするための取り組み

親からむし歯が移るって本当?
『親子ペア検診』をおすすめします!生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。むし歯菌は、ツルツルとした歯の表面にくっつくという性質を持っています。歯が生え始めるまでは、赤ちゃんの口腔内からむし歯になるということはありません。そのため、お母さま・お父さまなどとのスキンシップや同じ箸やスプーンを使用した食事の際にお子様のお口の中に唾液を通してむし歯菌が感染しやすくなります。特に、「感染の窓」と言われる生後19ヶ月~31ヶ月(1歳~3歳頃)の間になると、むし歯に感染しやすい口腔内環境になるため注意が必要です。必要以上に気にすることはありませんが、お子様の健康や笑顔を守るためにまずお母さま・お父さまのお口の中も清潔に保つために一緒に検診を受けることをおすすめします!

小児歯科の重要性

小児歯科の重要性子どもの歯はいずれ永久歯に生え変わるため、むし歯を放置しても問題ないと考える方は少なくありません。しかし、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の歯並びが悪くなったり永久歯までむし歯になったりする恐れがあります。また、よく噛めないことで発育に影響が及ぶことも懸念されます。当院では、小児歯科の重要性を認識し、お子さんの歯の治療・矯正治療に力を入れております。

お母さま・お父さまのご協力が大切です!

お母さま・お父さまのご協力が大切です!当院では『親子で通う歯医者さん』をテーマとしています。大切なお子さんのお口の健康を守るためには、むし歯になってから歯科医院を受診するのではなく、予防のために受診することが大切です。何よりもご両親の歯を含めたお口の環境の知識が重要となります。むし歯になる前から親子で歯科医院に通うことで、歯医者嫌いにならずに歯の健康を守る意識を高めることができます。歯の健康意識を高めるうえで重要なのが、ご自宅での歯磨きです。親御さんがお子さまの歯を一緒に歯磨き・仕上げ磨きを続けて、オーラルケアの習慣づけをしましょう。また、歯並び・噛み合わせが悪いと歯磨きもしづらいため、矯正治療も検討することをおすすめします。

楽しく通えるキッズスペースもご用意
楽しく通えるキッズスペースもご用意お子様に少しでも歯医者は楽しいところというイメージを持って頂くためにキッズルームもご用意しています。診療までのお時間はご自由にお使いください。
スケッチピストンも導入!
スケッチピストンも導入!2024年11月に小人が住まう黒板を導入予定です!
チームラボ《スケッチピストン – Playing Music》© チームラボ
ベビーカーごと入室可能です!
ベビーカーごと入室可能です!当院は、ベビーカーごと入室可能な広々とした診療室がございます。また、お子様の治療を見守ることも可能ですので、安心です。

小児歯科メニュー

歯磨き指導

歯磨き指導歯磨き指導は、歯科衛生士が歯ブラシの持ち方から磨き方まで指導することです。当院では、お口の状態を把握したうえで、お子さんに適した磨き方をアドバイスしております。仕上げ磨きについても不明点がございましたらお気軽にご相談ください。

フッ素塗布

フッ素塗布フッ素塗布とは、歯質の強化や虫歯菌の活動抑制、初期むし歯の改善などの効果があるフッ素を歯に塗ることです。定期的にフッ素を塗布することでむし歯になりにくくなります。

シーラント

シーラントシーラントとは、生えたばかりでむし歯になりやすい永久歯の奥歯の細かな溝を歯科用プラスチックで埋めて、むし歯を予防する処置です。食べカスや虫歯菌が入り込むのを防ぐため、優れたむし歯予防効果が期待できます。

歯並び予防小児矯正

歯並び予防小児矯正「プレオルソ」当院では、お子様の歯並びが乱れることがないように、プレオルソなどを使用してお口周りの筋肉トレーニングなどを行える小児予防矯正にも対応しております。遺伝以外にも口呼吸や指しゃぶりなどの日常的な癖が原因で歯列が悪くなる可能性があります。そのようなリスクを軽減して将来、お子さまが笑顔で過ごせるように小児予防矯正に取り組んでみませんか?小児矯正専門歯科医師のより質の高い治療を受けて頂けますので、まずはお気軽にご相談ください。

小児矯正

子どものむし歯予防・歯並び予防を
始めてみませんか?

子どものむし歯予防・歯並び予防を始めてみませんか?大切なお子さんの歯・正しい歯並び・嚙み合わせを守るためには小さい頃から歯医者へ通院することをおすすめします。予防歯科の意識を高めておくことで、お子さまが大きくなってから歯のことで悩むリスクを抑えて生涯健康でいられる可能性が高くなります。そのためには、早期に歯を失わないように、むし歯治療や予防を行うことが大切です。子どものむし歯は進行が早くて痛みが現れにくいため、気づいた時には大きく進行しているケースが少なくありません。早期に乳歯を失うと、周りの歯が移動してきて歯並び・噛み合わせが悪くなり、発音や顎の発育に悪影響が及びます。また、虫歯菌の数が多いことで、永久歯も早い段階でむし歯になる恐れもあります。このようなリスクを解消するためにも、むし歯の早期発見・早期治療・予防を心がけ、定期的に歯科医院で検診・メンテナンスを受けましょう。この機会に、ご家族そろってむし歯チェック・矯正・予防歯科を始めてみてはいかがでしょうか。

「フッ素洗口」もおすすめです!

ご家族で「フッ素洗口」によるむし歯予防を始めてみませんか?

毎日、歯磨きをしていても、むし歯に絶対ならないようにするのは不可能です。歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けることはもちろん、ご自宅での「フッ素洗口」も効果的と言われています。フッ素が含まれている洗口剤でうがいを行うだけですので、小さなお子様から大人の方まで簡単に始めることができます。

フッ素のメリット
  • 歯の「再石灰化」を促すことができる
  • 歯質強化
  • むし歯になりにくい口腔内環境

子どもが「フッ素洗口」を行う目的

生まれたばかりの子どもの歯はまだ柔らかいため、大人の歯と比較してむし歯になりやすい・進行が早いといった特徴があります。また、歯ブラシが届きにくい奥歯は磨き残しが多く、むし歯になりにくいため注意が必要です。毎日、歯磨きをしている場合でも、完全にむし歯を予防するのは難しいと言えます。より質の高い予防として、フッ素洗口」も合わせて行っていきましょう。

小児歯科(子どもの歯)のよくある質問

0歳児の検診はした方が良いでしょうか?

0歳児の検診は非常に重要です。早期にお子様の口腔内をチェックすることで、むし歯や歯並びの問題を予防することができます。
特に、下の前歯が生え始める生後5~6ヶ月頃から、定期的に歯科医院を訪れることが推奨されます。この時期にフッ素塗布や定期健診を受けることで、むし歯予防の習慣を身につけやすくなります。青葉台リオ歯科・矯正歯科では0歳から口腔育成に力を入れております!
0歳から通っていただくことで矯正なしで良い歯並びになる可能性がございます。また、親子で歯科医院に通うことで、お子様が歯医者への恐怖心を持たず、健康な歯を守る意識を育むことができます。また赤ちゃんへの口腔内の知識が身につき、口腔育成に役立ちます。お子様の健康を守るために、ぜひ定期的に歯科医院を訪れてください。
青葉台リオ歯科・矯正歯科では0歳からの口腔育成を行って、0歳からずっと虫歯ゼロ、良い歯並びを目指す取り組みに力を入れています。

小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?

もちろんです。当院にはキッズスペースがあり、保育士が在籍しております。お父様お母様が治療の間にお子様を預かることも可能です。また全室個室でベビーカーもそのまま入ることができます。託児が必要な場合はお気軽にご相談くださいませ。

小児歯科はいつから行けばいいですか?

お子様の歯の状態や成長速度には個人差があるため、必ず何歳から歯科医院に通院しなければいけないという決まりはありません。しかし、一般的に、生後6か月ぐらいから下の前歯が生えてくる傾向にあるため、口腔内の問題を早期に発見するために、健診目的で受診することをおすすめします。予防・メインテナンスには、痛みを伴うことはほとんどありません。そのため、お子様が歯科医院に対してトラウマを持つリスクが少ないです。歯医者に慣れることができる点においても早期の受診にはメリットがあります。スタッフ一同、丁寧な対応を心がけていますので、大切なお子様の笑顔を守りたい方は、お気軽にご相談ください。

子どもの歯にフッ素塗布するメリットは何ですか?

フッ素塗布は、子どものむし歯予防を目的とした処置です。フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。これを歯の表面に塗布することで、むし歯に強い歯を育てます。お子さまの乳歯は、大人の歯に比べて薄く柔らかいため、むし歯になりやすく、進行も速いとされています。しかし、乳歯はフッ素を吸収しやすい性質があるため、むし歯予防としてフッ素塗布をおすすめします。大人の歯にも効果はあります。また、フッ素配合の歯磨き粉を用いて歯磨きすることも大切です。

子どもの歯並びが悪くならないか不安ですが相談できますか?

もちろん可能です。日頃から口呼吸をしている、指しゃぶりがやめられないお子様は、不正咬合になりやすいと言われていますので、お早めにご来院ください。プレオルソによるお口周りの筋肉トレーニング(MFT)なども行っています。マウスピース式で痛みも少ないですので、お子様も継続しやすいです。小児矯正専門歯科医師が歯並び改善を行っています。また、矯正相談は無料です。

むし歯になりやすい・なりにくいのはなぜ?

細菌の種類や数、唾液の量や性質などがお子様によって異なるため、同じケアをしていてもむし歯になりやすいお子様と、なりにくいお子様が存在します。しかし、子どものお口の環境は、大人の歯に生え変わることで大きく変化します。今はあまり歯磨きをしなくてもむし歯がないからといってケアを怠ると、歯の生え変わりとともにむし歯が急に増えることがあります。そのため、小さいうちからしっかりとお手入れの習慣をつけて継続することが大切です。また、間食の仕方なども配慮することが重要と言われています。

イヤイヤ期で歯磨きをさせてくれません。どうしたらいいですか?

お子様が歯磨きを嫌がるのは、ある程度はあたり前です。お口の中に歯ブラシが入ることを慣れさせながら、ゆっくり行っていきましょう。

小児歯科では何ができるの?

青葉台リオ歯科・矯正歯科の小児歯科では、むし歯治療やむし歯にならないためのフッ素塗布、シーラント処置、小児予防矯正などを行っています。お子様の歯でお困りがありましたら、お気軽にご相談ください。

子どもが転んで歯をケガしてしまいました…受診可能ですか

なるべく早めにご来院ください。口腔内の状態を確認し、適切な処置を行います。

青葉台リオ歯科・矯正歯科の「小児歯科」が人気な理由は何ですか?

当院の小児歯科が選ばれている理由は、主に3つあります。1つ目は、痛みや負担の少ない予防・治療方法のご提案です。痛みを感じやすいお子様には、笑気ガスの対応もしています。2つ目は、なるべく歯質を残せるように、極力削らないことを心がけています。3つ目は、キッズスペースの完備です。診療以外の時間も退屈しない環境を整えています。治療の際には、お子様を見守れるように、お母様・お父様も入室いただけます。また、女性歯科医師も在籍していますので、お子様が泣かないか不安な方も一度、お気軽にご相談ください。

子どもを歯医者に連れて行くタイミングはいつですか?

お子さまの歯が生えてきたら(生後6か月頃を目安)から、早めに一度ご来院されることをおすすめしています。歯が生え始めた段階から定期的に診ることで、むし歯のリスクを下げたり、正しい歯みがき習慣を整えたりすることが可能です。 また虫歯だけでなく、当院ではお口の機能発達に対してもアプローチしております。こちらはご両親への知識共有もしており、お子様のお口の成長発達をしっかりサポートいたします。

乳歯だからむし歯になっても放っておいていいですか?

いいえ。乳歯であってもむし歯を放置すると、後に生えてくる永久歯に悪影響を及ぼしたり、歯並び・かみ合わせを乱す原因にもなります。そのため乳歯の段階からケア・定期チェックが重要です。

子どもの歯磨きはいつから始めたらいいですか?

歯が生え始めたら、できるだけ早く「親が仕上げ磨きを手伝う」習慣を始めましょう。歯が少しずつ増えていく時期には、仕上げ磨きを継続することが望ましいです。また、〈だらだら食い〉を避け、規則的に食事・おやつをとる習慣づけも予防には重要です。まずは歯科医院にて衛生士による正しい歯磨きの仕方をお伝えできればと思います。

予防として具体的にどんな処置・ケアを受けられますか?

当院では、以下のような予防処置を行っています。
・フッ素塗布:歯質を強化し、むし歯になりにくくします。
・シーラント:奥歯の噛み合わせの溝を樹脂で塞ぎ、汚れのたまりを防ぎます。
・定期健診/クリーニング:歯科医院でしかできない細かな清掃やチェックを行います。
・食べる、話す、呼吸するなどの機能が正常かのチェック

小児歯科と一般歯科は何が違いますか?

小児歯科は、お子さまの成長段階(歯の生え変わり・顎の成長・口腔機能発達など)を踏まえて診療・予防を行う専門分野です。単に大人の縮小版ではなく、「お子さまならでは」の配慮・治療方法が必要になります。当院では年齢に応じて、しっかりとサポートしております。子供が楽しく通えるようなキッズルームや遊べる設備も備えております。

いつまで小児歯科に通えばいいですか?

明確な年齢での区切りはありませんが、一般的には乳歯が永久歯に生え変わる12〜13歳頃を一つの目安とされることが多いです。ただし、歯の状態・治療内容・お子さま本人の理解度などによって異なりますので、当院でも「いつ一般歯科へ移るか」を一緒にご相談いたします。

おやつの与え方・飲み物の注意点はありますか?

はい。以下のようなポイントがあります。
・飴・キャラメル・グミなど、お口の中に長く残る糖分の多いおやつはむし歯リスクが高まります。
・おやつは時間を決めて、ダラダラ食べを避けましょう。
・飲み物も、糖分・酸性の高いもの(炭酸飲料・イオン飲料)を頻繁に与えるとむし歯になりやすくなります。
・食後にお茶や水を飲むなどして、口内をリセットする習慣も有効です。

歯並び・かみ合わせが心配です。いつ頃相談すべきですか?

可能であれば乳歯が生えそろう3歳までには一度状態を把握しておきたいです。当院では早ければ早いほど予防的対策が可能になります。永久歯が生え始める5〜6歳頃ですが、乳歯時代から歯が重なっている・上下の歯の噛み合わせが逆になっている・指しゃぶりが続いている…などがあれば、早めにご相談ください。早期にチェックすることで、無理のない治療・予防対応が可能になります。

治療が怖がるのですが、どうしたら良いですか?

当院ではお子さまの不安・緊張を軽減できるよう、以下のような配慮を行っています。広いキッズルームで警戒心を解きながら、ご両親と一緒に検診をする。それが難なくできるようになったら次は歯医者のお椅子にチャレンジするようにしております。また治療前にはわかりやすく説明・声かけを行います。無理に進めず、お子さまのペースに合わせて進行します。治療の際は必要に応じて表面麻酔など痛みを抑える処置も行います(どのような処置が可能かは状況により異なります)。ご不安な点があれば、治療前にお気軽にご相談ください。

定期受診・健診は必要ですか?

はい。むし歯になってからではなく、なる前にケア・チェックを行うことがとても大切です。またお口の機能発達もしっかり診ていきます。当院では定期クリーニング・フッ素・シーラントなどのケアを通じて、「むし歯になりにくい口内環境」を作るお手伝いをしています。またお口の機能発達と歯並びを充分にチェックして健康な状態を長く維持できるようにフォローしていきます。

小児歯科のお問い合わせ

青葉台リオ歯科・矯正歯科は、子どもから大人までライフステージに合った歯科治療・予防を行っています。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-984-4618

WEB予約

LINE予約

expand_less
TEL:045-984-4618 WEB予約 LINEから予約