TOPへ

歯並びの種類

しゃくれに見える
「受け口」

下の前歯、下顎全体が前に突出しているお子様の不正歯列です。一般的にしゃくれと言われることが多いです。上顎が下顎と比較して大きいと受け口になりやすいと言われています。
受け口は早めの改善が必要です。

前歯が突出している
「出っ歯」

上の前歯が前に突き出して見えるお子様の不正歯列です。出っ歯の状態のままでいると、お口が閉じにくいため、唾液の分泌が少ないことから、むし歯・歯周病のリスクが高まるため早めの改善がおすすめです。

歯と歯の間にすき間が目立つ
「すきっ歯」

すき間に挟まったままになりやすく、むし歯や歯周病を発症しやすい状態のため、早めの改善をおすすめします。

歯並びガタガタしている
「叢生」

歯並びがガタガタに見えるお子様の不正歯列です。生まれつき歯が小さい、歯が生えるスペースが不足していることなどが原因で「叢生」になりやすいと言われています。見た目がコンプレックスになりやすいだけでなく、歯磨きもしづらいため、早めの改善をおすすめします。

かみ合わせが深すぎる
「過蓋咬合」

お口を閉じている状態で、上の前歯が異常に下の前歯を覆っているお子様の不正歯列です。
ディープバイトと呼ばれることもあります。放置していると、顎関節に痛みが出てくることもあるため、早めに改善することをおすすめします。

上下の前歯の間に
すき間が空いている
「開咬」

上下の前歯にすき間が空いており、かみ合わないお子様の不正歯列です。指しゃぶりがやめられなかったり、口腔筋が弱かったりすると開咬になりやすいと言われています。食べ物を前歯で噛み切れず、奥歯の負担が増えてしまうため、早めの改善をおすすめします。

正常な歯並び

お気軽に矯正相談へお越しください!

豊富な矯正装置をご用意しています!

当院は、お子様の歯並び、年齢、性格に合わせた小児矯正治療を提供することを心がけています。プレオルソ、拡大床、マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)、ワイヤー矯正まで対応可能です。丁寧なカウンセリングのもとに、一緒に治療計画を決めていきましょう。お気軽にご相談ください。