小児矯正の無料相談を
行っています!

当院では、矯正治療の専門歯科医師による無料相談を行っています。小児矯正を始める適切なタイミングは、お子様の成長段階や歯並びの状態によって異なります。そのため、矯正治療の専門の歯科医師による相談がおすすめです。お子様の歯並びが不安な場合は、一度ご相談ください。もし、すぐの治療が不要な場合でも、むし歯・歯周病の予防を当院で受けていただけます。
小児矯正で相談することの例
- 小児矯正が必要な歯並びかどうか知りたい
- どんな矯正装置を使用できるか
- いつから矯正治療を開始するのが適切か
- 治療期間、費用はどれくらいか
小児矯正相談から
治療終了までの流れ
1小児矯正相談
お子様の歯並びや癖が気になったタイミングで、矯正相談を受けましょう。現在、気になっていることなどをお伺いしますので、リラックスしてお伝えください。視診や簡易的なレントゲン撮影を行い、口腔内の状態を確認します。簡易検査によって得られた情報をもとに、小児矯正が必要かどうかや、使用する矯正装置、大まかな治療期間・費用をお話しいたします。不明点は、お気軽にご相談ください。詳細をもっと知りたい場合には、精密検査を実施します。
2精密検査(CT・セファロレントゲン・アイテロ)
矯正相談を終えた後で、矯正治療を検討したい方に向けて精密検査を行っています。当院は、矯正治療に欠かせない歯科用CTやセファロレントゲン、アイテロを完備していますので、精度の高い治療計画をご提案できます。
CT・セファロレントゲン撮影を行うことで、歯列だけでなく、顎の状態なども把握可能です。その結果、根拠のある診断を実現します。
精密検査の結果をもとに、お子様に合った治療計画を立案いたします。治療内容の説明と治療期間や費用も合わせてお伝えします。
また、むし歯や歯周病がある場合は、矯正治療前に優先して行います。
3治療開始
治療計画に同意いただいた場合のみ矯正治療を開始しますのでご安心ください。口呼吸や舌癖などの悪い癖があるお子様は、お口周りの筋肉トレーニングも行うことをおすすめします。矯正治療で歯並びが改善しても悪習癖が残っていると、後戻りしやすくなりますので注意が必要です。
4保定期間
矯正治療が終わった後の保定期間が重要です。この期間を守らなければ、歯並びや顎が元に戻ってしまいます。乳歯から永久歯に生え変わるまで、歯科医院で定期健診を受けながら、経過観察します。
永久歯が生え揃ったタイミングで矯正担当医が、二期治療が必要かどうか判断いたします。
小児予防矯正や1期治療を受けておくことで、2期治療が必要な場合、大掛かりな矯正治療が不要になる可能性が高いです。